『総合技術監理 キーワード集 2019』 ~技術士 総合技術監理における総合管理技術②~

今回も、『総合技術監理 キーワード集 2019』 第1章 総合技術監理 総合技術監理における総合管理技術 を見ていきたいと思います。

Image by hpuppet on Pixabay

ただし,比較的体系化が進んだ技術として利用されているものとして,いくつかのアプローチが存在する。

経済性管理の立場からは,総合的品質管理と組織経営戦略の策定を結び付ける方法,管理会計の考え方による方法がある。また,与えられた選択肢(代替案)の中から最も望ましいものを選択するための方法論である意思決定論の考え方を適用する方法もある。

安全管理の立場からは,組織経営戦略におけるリスクの視点から マネジメントを統合的に捉えるリスクマネジメントを適用する方法がある。

何れの方法も,現状を分析し,課題の設定を行い,その課題を解決することを目的としている。

実社会において事業運営や組織活動を行う場合,各管理の重要性や優先順位は,外部環境や内部環境,そもそもの目的などによって異なってくるものである。

しかしながら, 何らかの前提を置き,バランスに配慮し,共通理解を深めながら合意形成を行い,答えを見出すことは常に求められることである。

上で紹介した総合管理のための技術は,もともと総合技術監理全体を総括する枠組みとして位置付けられているものではないが, 総合技術監理の骨格となる5つの管理技術の中で共通に,あるいはその調整のために使用されるべき考え方である。

そしてこれらの総合管理技術もまた,単独で用いられるというよりは,組織の実情に伴って,あるときはいずれかを重視し,またあるときは別の総合管理技術を適用する,さらにはいくつかを組み合わせることにより相乗効果の実現を目指すといった活用がなされるべきであろう。

しかしいずれの場合でも,総合技術監理の骨格となる5つの管理を総合的に勘案し,事業運営や組織活動における重要性や優先順位を判断することが必要である。特にこれらをある程度の人数の協働作業により合意を形成していくプロセスは極めて重要であり,組織として適切な方法を探っていかな ければならない。

『総合技術監理 キーワード集 2019』

前回、「「残念ながら現状ではこのような管理技術として統一的に広く適用可能な方法論は確立されていない。 」というフレーズは何を意味しているのか?、方法論が確立していないのであれば、どう課題解決していくのか?」という問題提起で終わっておりました。

これに対して、上記引用を少しまとめると、「いくつかのアプローチは存在するが、総監の枠組みとしては位置づけられておらず、単独で用いるものではない。結局、5つの管理を総合的に勘案し、(各業務・プロジェクトに応じて)重要性や優先順位を判断していくことが必要である」ということになります。若干、まどろっこしい印象を受けますね^^;

この辺りの言い回しは、総監の過去問(長~い問題文)にも共通に見られる印象を受けます。まどろっこしい言い回しは思い切って無視して単純化する(端的に言い換える)勇気も必要となります。

端的にいうと、総監の課題解決の方向性は、「5つの管理を総合的に勘案して、管理間のトレードオフを調整・改善すること」といえると思います。今回の引用部分ではここだけ押さえればOKといっても過言ではありません。シンプルに考えていくと良いのです。

実をいうと、総監部門は総監以外の20部門よりやさしいのです。